名古屋大学防災アカデミー

第14回 「三河地震60年目の真実」

講師: 林 能成 ・ 木村 玲欧(名古屋大学災害対策室・助手)
場所: 環境総合館1階 レクチャーホール
日時: 2005年11月7日(月)17:30-19:00



今回は東京大学の都司先生の講演の予定でしたが、開催30分前に都司先生が来られなくなってしまいました。そのため、代替企画として表題の講演を行いました。

予定外の講演にもかかわらず、56名の方が残って講演を聞いてくれました。講演ではこれまでの研究で作ってきた三河地震の絵を使って「過去の地震から現在の防災を学ぶ」という視点の話がなされました。

今日の話は中日新聞社から「三河地震60年目の真実」という本としても出版されます。定価1300円+税、11月21日発売予定です。



セミナーに参加しての感想

 三河地震の時は、私は、名古屋市港区で生後3ケ月。その頃の話は、おふくろからは、 戦争・空襲警報・防空壕・配給など少し聞きましたが三河地震については、びっくり したが、特に被害はなかったと聞いておりました。
 新たに、発生する地震とは違い。60年前の記憶を頼りにその頃の画像を描き、ま た見ていただき何度も修正しての絵はすばらしいものだとまた、そのご苦労とご努力 に敬服します。
 私の会社の事業所は、安城市内には、今池町、藤井町、高棚町に拠しており 三河地震のお話からみると、大変な震災に合ったところだということが解かり ました。

林さん、木村さんからのお話から、
(1) びっくりした事項は、航空隊があったこと。
 同僚に早速尋ねたら、現在の東端町の方にあったよ。・・・・・
(2) 遠方から来ている兵隊さんは、家族への被害はないことを確認して周辺の被災者救済をしていた。
 結果として、航空基地の周辺での救急救命に役立っていた。

 私の事業所をみれば、寮生64名は、県外者であり、被災対応時にその力を発揮もで き、それが地域における大きな防災力となるかもしれません。著書を参考にして、防災 の仲間や同僚にも話し、さらにその家族さんからも教わりたくなりました。本日は、身 近な且つ60年前の被災からも十分に役立つ減災策を考えることができましたことを感謝 いたします。
早川澄男(あいち防災リーダー会・研修部)


 寺田寅彦が『天災は忘れた頃にやってくる』と言ったように、人の意識の持続時間は 天災の発生間隔に比べて短い。天災を忘れてしまって備えがない時、あっても天災の規 模がそれを上回ったときには甚大な被害を被ることになる。本講演を聴いて、地震防災 で非常に重要なことの一つは来るべき天災に備えるための想像力だと思った。
 本講演は60年前に起こった三河地震が一体どんな地震だったのか、その時人々がどの ような暮らしをしており、被災し、生き残った人々がいかに生活を立て直していったの かといったことを60年ぶりに掘り起こし、その教訓を現代に生かそうという大変意欲的 な活動のお話であった。  地震被害を掘り起こすために使われた手法の一つが『絵巻』の制作であるというのは 大変興味深かった。戦争中の震災で写真資料が乏しいためである。絵には写真と異なり、 中心に被災した本人が描かれることで見る人が感情移入ができ、想像力を掻き立てられ る。また絵に起こす側の先生方は、繰り返し被災者の方と絵を直す作業によって、口頭 で取材しただけでは分からないような沢山の事実を知ることができたそうである。更に 絵によって、視覚的に把握できる形で被災の各時間ステージでの比較や場合分けができ るなど、絵ならではのメリットというものがあるという話に思わずうなってしまった。 出来上がった絵を見せて頂いたから「うん、なるほどその通りだ」と思ったが、予めこ のようなことを想像してこの他に類を見ない手法を始められたのはすごいと感心した。
 過去の地震災害から我々が学び得た防災上の教訓というものは決して充分では無いの だろうと思う。私たちが想像できている地震の発生場所や発生様式は限られているし、 過去に体験した地震も時間や場所を変えれば全く異なる被災規模になるということを本 講演でも教えて頂いた。だからこそこのような、過去の地震を掘り起こし、ここから想 像力を膨らまして現代の防災に役立つ知見を見出す取り組みは非常に重要であると思う。
 今回、都司先生の講演を楽しみにしていたが、直前になって来られなくなってしまった とのこと、残念だった。しかし講演開始まで30分という時間の中でポスターを張替え、段 取りをなさってピンチヒッターに出られたふたりの若い先生のお話は大変面白く、まさに 危機に備える災害対策室の面目躍如、大変有意義な一時間半だった。次回からも素敵な講 演会を期待しています。ありがとうございました。
生田領野(地震火山・防災研究センター, 非常勤研究員)

名古屋大学防災アカデミーのページに戻る   災害対策室ホームページに戻る